私は長崎県に住む21歳のセラピストです。私の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。
結婚などを機に、住環境について持ち家がいいのか賃貸がいいのか考えることがあります。そこで、ここでは賃貸のメリットとデメリットについて考えてみます。まず、賃貸のメリットは、大きく分けて2つあります。1つは経済面です。まず、持ち家ではないので、建物の管理維持にお金はかかりません。また、持ち家の場合、住宅ローンを組んで家を購入する場合が多いと思いますが、住宅ローンの心配もいりません。もう1つは、自由な面があることです。間取りについては、自分の好みで選ぶことができます。また、近所トラブルや騒音など、自分の住環境が好ましくないものに変わった時に、引っ越しをすれば解決できます。それでは、デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
まず、初期費用がかかるということが挙げられます。入居する際、敷金や礼金を払うことが多いです。その敷金や礼金は、家賃の1ヶ月から3ヶ月分が相場となっていて、結構かかります。それから、賃貸である以上、家賃を払い続けなければなりません。さらに、2年に1回、契約の更新を行うことが多いのですが、その際、更新料を払わなければなりません。次に、持ち家ではありませんので、壁などを使う自由は制限されます。また、防音性に乏しい場合が多いので、隣や上下階にも音について配慮した生活をしなければなりません。以上が賃貸のメリットとデメリットですが、自分のライフスタイルやライフサイクルの変化などを考えながら選択するといいでしょう。