賃貸の契約更新の手続きと家賃交渉について(栃木県/噺家/58歳/男性)

僕は栃木県に住む58歳の噺家です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸で部屋を借りる場合には、はじめに不動産会社や大家さんなどと契約を結びますが、この契約には通常期限が設けられており、一般的には2年間となっている場合が多くなっています。この契約更新について内容面においては、まずは更新料の支払いが発生する場合があるということがあります。特に、首都圏において多く行われている慣習で、更新するには通常家賃の半月分や1ヶ月分を支払う必要が出てきます。更新料の発生有無や、その金額については始めの契約時に明示されるため、トラブル防止のためにも契約時に確認しておくことが重要になります。また、賃貸契約では契約更新時に、併せて火災保険の更新手続きが必要な場合が多くなっています。


火災保険の契約についても、通常入居時に2年契約で加入する場合が多く、賃貸契約の更新時にあわせて行う場合が多くなっています。そのため、更新料ともに予め保険料のお金についても更新手続き時に用意しておく必要があります。契約更新時には、これらお金が必要になりますが、借りる側としては家賃を下げるチャンスでもあります。契約を更新する際は、貸し手としてもできるだけ空室を作らないために滞りなく更新したいという思惑があります。通常の月では家賃交渉をし辛いものの、更新により新たな契約をすることになるため、貸し側の思惑とも重なり家賃を下げれるチャンスになります。例え、交渉に失敗して現状の家賃のままでも損をすることはないため、ダメもとでも言ってみるということが重要になります。