僕は広島県に住む69歳の国会議員政策担当秘書です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。
賃貸借契約を交わすときに、連帯保証人を誰にするかは大きな問題です。基本的には誰でもなることができますが、主に親族になってもらうことが一般的です。不動産会社からすると連帯保証人にお金をもらいに行っても払ってくれない可能性があるため、不動産会社や大家さんによっては「両親・兄弟姉妹」意外のケースを認めていない場合もあります。友人や知人に頼むつもりでいる人は注意が必要です。また、連帯保証人には債務の返済能力が必要になるため、その人の職業などによってふさわしくないと判断される場合もあります。その時は、複数の連帯保証人を要求されることもあります。その場合、支払うべき金額が半分ずつになるのではなく、誰か1人に対して全額要求されることになります。
収入がない人は役割を果たせないと判断される場合があり、連帯保証人になれないケースがあります。年金などをもらっている人はどういう判断になるかは不動産会社によって異なります。その場合、収入証明書などによって最終的に判断されますが、収入が安定していないと判断された場合は、不適切と判断される場合もあります。また、あまりにも高齢の場合、不動産会社が別の人を希望することもあります。その他にも不動産会社によって何らかの条件を課すところもありますので、不安であれば事前に問い合わせてみましょう。必要書類も不動産会社によって違いがあるので、どういったものが必要になるか、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。