学生の賃貸の選び方で重要なこと(大阪府/港湾荷役作業員/27歳/男性)

僕は大阪府に住む27歳の港湾荷役作業員です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


新生活の始まる学生にとって生活の場所、賃貸はとても重要です。それが勉強の成績や、部活のパフォーマンスに影響することだって考えられます。また、その学校生活が楽しいものになるか、辛いものになるか・・・思い出にも影響するかもしれません。だからこそ、賃貸選びはポイントを押さえてしっかり選ばなければなりません。まずは通学時間です。平日は毎日通学することになると思います。通学に多くの時間を使うのはもったいないので、よっぽどの理由がなければ通学に時間のかからない物件を選びましょう。次に間取り設備です。必ずこれ、というものはありませんが、これには好みがあります。生活してて苦になりそうなものは選ばない方がよいです。次は家賃です。学生は遊びも大切です。遊びに費やすお金を作るためにも家賃や他の条件とのバランスを考えて選びたいですね。


今までの自分の生活がどのようなものだったか、振り返ることも重要です。例えば自分がどのような環境で勉強に集中できていたか。例えば、窓に向かって勉強をしていないと集中できない場合、窓の近くに暖房機器などの障害物があると机を設置できません。他には部屋をうまく片付けられない、どうしてもちらかってしまうという人は、大きめの収納がついている物件を選ぶ必要があります。そうして今までの自分の生活や、性格を考えて、生活をイメージしていくことが重要です。そうしたイメージを作るためにも、実際に自分の目で物件を見て確かめることも重要です。今回の記事を参考にし、自分の中で優先順位をつけていき、学生のみなさんがよりよい生活を送れるような賃貸選びができることを祈ってます。