私は山梨県に住む72歳の写真ディレクターです。私の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。
賃貸物件が決まった場合、ある程度まとまった初期費用が必要となります。敷金礼金は、それぞれ契約賃料のだいたい1ヶ月から2ヶ月ほどの金額になることが多いです。敷金は、貸している部屋に対しての補償のような意味があり、部屋の壁に穴を空けたり、トイレを壊したりなど故意による過失がばければ、退去時に全額返金されることになっています。借主との契約によっては、経年による汚れなどを請求されることもあるようなので、契約書をよく確認しましょう。礼金の返納はありません。仲介手数料は、一般的には一ヶ月分の賃料に消費税を合わせた金額になります。ほかに、賃貸住宅保険料金があります。このお金は、家財の補償や賠償責任補償などに当てられ、加入を義務付けられることが多いです。
部屋に直接かかるお金としては、初回の賃料や共益費があります。物件によって違いがありますが、契約時に2ヶ月間を支払う必要があるケースもあるため、注意が必要です。部屋の鍵の交換にかかる費用もあります。交換しておかないとそれまでに住んでいた人と同じ鍵が使えることになってしまうので、強制的に交換させられる場合もあります。金額は、鍵のセキュリティのレベルによって、違いがあるようです。そして、保証会社利用料金が必要になる場合もあります。賃貸契約の連帯補証人となってくれる人がいない場合、保証会社を利用します。費用や加入期間によって、金額が異なります。ほかに、引越し費用などもあります。契約時に家賃の値下げ交渉をしたり、引越し費用を軽くしたりなど、工夫しだいで諸費費用をおさえることも可能です。