賃貸契約と敷金について(香川県/社会福祉士/34歳/男性)

僕は香川県に住む34歳の社会福祉士です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


敷金とは、不動産物件、特に賃貸借に際して家賃やその他の賃貸契約上の債務を担保する目的で借主が大家または不動産管理会社に支払う金銭を指します。なお読みは「しききん」ですが、「しきがね」と読まれる事もあります。また昔は「敷銀(しきぎん)」とも呼ばれ、その名残は現代にも残っています。主に入居契約時に収めるのが一般的で、その相場は家賃の1ヵ月分もしくは2か月分相当です。物件によっては敷金および礼金がゼロの場合もあり、入居時にかかる初期費用を抑える事が可能となります。基本的には貸主に預けるお金という意味合いが含まれていて、借主に未払い債務が無い限りは契約終了の際、つまり退去時に返還される事になっています。


契約終了時に返還される敷金の金額は、必ずしも入居時に収めた金額と同額になるとは限りません。なぜならば、退去後には賃貸物件の改修・現状回帰作業が必要となり、その費用として敷金が充てられるからです。入居年数が長ければ長いほど、経年による壁や天井や床の劣化は避けられません。その改修の度合いも居住年数に比して高まり、改修費用も多くかかります。改修・現状回帰に使用された費用が多ければ多いほど、返還される敷金の額は当然の事ながら少なくなります。この金額を少しでも多く返還してもらうには、賃貸物件の破損や劣化がどれだけ少ないかが重要な鍵になります。長年の生活を経ながら部屋を入居時と同じ状態に保つのは難しい事ですが、退去時には出来るだけ綺麗な状態にしておく事が肝要です。