賃貸契約の礼金の意味について(東京都/ITコーディネータ/27歳/男性)

僕は東京都に住む27歳のITコーディネータです。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


就職が決まり、実家を出て一人暮らしをすることになった。となると会社に通いやすいところで住むところを決めなくてはなりません。物件の探し方ですが、その住む予定の地域の不動産会社にいって物件を紹介してもらいます。その時に希望のエリアや家賃の価格帯、設備、などを伝えておくと希望の物件が絞り込みやすいです。そして、物件の申込みをしてから入居審査が行われます。その審査に通過したらアパートの賃貸契約へと手続きがすすむこととなります。賃貸契約のときには、必要な書類が住民票や印鑑、印鑑証明書、場合によっては収入証明書の提出も必要な場合もあります。そして、契約時にかかるお金としては敷金、礼金、仲介手数料などがあります。


敷金とは、未払い家賃の保証、損害賠償、原状回復にかかるお金に充てるための費用です。退去するときには、敷金からこれらの費用が差し引かれて借主に返還されることとなります。敷金は入居時に家賃の2ヶ月分の金額になります。何もトラブルなく生活していれば、引かれるのは原状回復にかかる費用のみになります。礼金についてですが、これは借主である入居者が貸主である家主て対して、部屋を貸してくれるために支払う謝礼金のようなものです。家賃1ヶ月から2ヶ月分を支払うことになっています。地域によってはこの礼金という慣習がない地域もあります。最近では、空室対策のために礼金を0ヶ月分、つまり無料にして入居者を募集している物件も増えてきています。