賃貸契約を解約する時に気をつけたいこと(千葉県/技術コンサルタント/69歳/男性)

僕は千葉県に住む69歳の技術コンサルタントです。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸物件を借りる時は期間を決めて契約します。大体二年契約が多いですが、その契約の期限が来た時に解約をすることがあります。そのまま住み続けてもいいのですが、別のところに住む場合は手続きをしなければいけません。その時に必要なことはまずは大家さんに連絡する事です。連絡をすると部屋の状態などを見に来るので、部屋に問題がないかをチェックしてもらいます。チェックが終わったら引っ越しをしてガギを返却し、もし部屋に問題があったら修繕費の請求が来ます。部屋の修繕費は敷金から出るので殆どの場合払う必要はありませんが、敷金では足りなかった分はお金を払います。このように契約の満期が来て更新をせずに解約する時は、特に問題なく対処することが可能です。


それに対して契約の期間内で解約をする時は手続きが複雑になります。この場合はまず契約の書類を確認し、途中で出て行った時にどうなるかを調べた方がいいです。契約によっては途中で賃貸から出る時に違約金を支払う必要があります。だいたい家賃の1~3ヶ月分くらいが多く、それ以上の額を請求されるときは問題があるので話し合ったほうがいいです。賃貸物件の途中解約は多くの場合一月前に連絡をする必要があります。すぐに出て行くのは難しいので予め連絡を入れておかなければいけません。その場合は一月分は家賃を払うことになり、転居した先と元との二重の家賃を払うので注意がいります。また賃貸契約を解約した後で事情があってまた住みたい時は、家主に連絡をすれば認めてくれることもあります。