賃貸契約更新時に於ける内容の選択(山形県/プロゴルファー/28歳/女性)

私は山形県に住む28歳のプロゴルファーです。私の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸契約では多くの場合一定期間毎に契約更新が行われており、これは賃借人の契約継続意思の確認や交渉の機会を設けるとともに、賃貸人側にも地価相場等による賃料の調整などを行う目的があります。そして、この更新は契約の内容そのものに変更を加えることが可能で、賃貸契約の法的性質として私人間の契約である為その内容は当事者によって原則自由に定めることができます。このことから、例えば賃借人側で契約を継続する意思はあるものの地域周辺の同等な賃貸物件の賃料相場と比べて今までの家賃では高いという様な場合には値下げの交渉が可能で、この他の契約内容の事項にも不満や不便がある場合には当事者の話し合いによって変更することができます。


そして、契約更新は通常1ヶ月から3ヶ月前に不動産管理会社や大家さんから通知があり、返信の期日が記載されていますので必ずこの間に意思表示をします。また通知されない場合では契約書の内容を確認して先方に問い合わせる必要があります。そこで、更新を希望される場合には新たな賃貸契約を結ぶことになりますが、希望しない場合は解約することもできます。もっとも解約については更新時期に関わらず何時でも行えますが、この意思を返信期日までに表示することで契約更新されることなく解約手続が進められます。そして、契約の更新には更新料と事務手数料更に火災保険料が掛かりますので、契約を継続する場合では事前に用意して置くと更新手続がスムーズになります。