僕は三重県に住む54歳の経営者です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。
マンションやアパートなどの賃貸住宅を借りる際には、敷金や礼金などを不動産オーナーに支払うのが一般的な慣習となっていますが、最近ではこれに加えて保証金の納入を求められる事があります。保証金はオーナーが家賃保証保険に加入するために必要となる費用に充当するものです。家賃補償保険とは、何らかの理由により賃借人が借りている物件の家賃を支払えなくなって家賃滞納を起こした場合に、保険会社が賃借人に代わって不動産オーナーに対して家賃を保証するというものです。分かりやすく言うならば、賃借人の家賃滞納リスクを担保するための保険であり、近年こうした保険への加入をアパートやマンションを借りる人に義務付ける傾向が強まっています。
賃借人が家賃を支払えなくなった場合に保証を受けられるのは不動産オーナーなので、本来的には不動産オーナーが保険料を支払うべきなのですが、近年はその保険料負担を賃借人側に求める傾向があります。家賃補償保険の保険料は賃貸人が入居する物件の家賃水準によって異なりますが、だいたい年間1万円から1万5000円程度というのが相場となっています。賃貸借契約の内容によっては、賃借人が満期までに家賃の滞納等を起こさなかった場合には、賃借人が負担した保険料分の費用を不動産オーナーが還付するという条項が設けられているケースもありますが、そのような条項が設けられている契約はそれほど多くなく、実質的に賃借人負担となるケースが殆どです。