賃貸物件で嵌りがちな敷金トラブルと回避法(千葉県/会計士/43歳/女性)

私は千葉県に住む43歳の会計士です。私の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


敷金と礼金。賃貸物件に住んだことがある方はほとんど関わりがあるのではないでしょうか。敷金とは、一般的に「戻ってくるお金」を指します。家賃滞納の際の担保金や、引っ越しの際、入居者負担での修理が必要になった時などの修理費用を賄うためのお金となります。関西の方では補償金と呼ぶこともあるようですが、同じものを指します。礼金とは、「戻ってこないお金」を指します。これは、大家さんに対しての御礼金と言った意味があります。支払うものだと思って支払ってはいたけど、意外と知らない人が多い敷金と礼金の違い。本来戻ってくるはずの敷金なのに、1円も戻って来なかった、むしろ追加請求されて支払うことになったが納得が行かない等のトラブルが多くなっています。


トラブルを回避するためには、まず予め引かれることになっている修理費用の内訳について知る必要があります。賃貸物件の退去時原状回復については、国土交通省のガイドラインで定められており、その責任について、大家負担になるものと入居者負担になるものに分かれます。簡単に説明すると、大家負担は「通常生活をしていて生じる傷や汚れ、自然消耗」を指し、入居者負担は「故意や過失によって生じた傷や汚れ」を指します。トラブルの中でも多いハウスクリーニング代については、どんなに綺麗に使用していても、賃貸契約時に入居者負担と記載されていた場合は入居者の負担となってしまうので注意が必要です。どう言う物が敷金から引かれ、また、引かれる必要が無いのかを知っておくことで、ありがちな返金トラブルを回避することが出来ます。