賃貸物件で敷金を少しでも返してもらうには(山梨県/ノンフィクション作家/24歳/男性)

僕は山梨県に住む24歳のノンフィクション作家です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸物件での退去時に、揉め事の筆頭となるのは敷金ではないしょうか。普通に住んでいる分にはある程度返ってくるものなのですが、昔ながらの経営でやってらっしゃる大家の場合これまで同様という感じで、本来借手側に責任のない費用も請求してくる場合があります。こうならない為にも、まずは自衛手段を学ぶ事が大切です。基本として押さえておきたいポイントは、経年劣化は大家側の負担という事です。畳や壁紙の日焼け、水道の自然劣化による水漏れ等。普通に居住していれば起きる劣化に関しては、借手側が支払う義務はありません。但し、故意でなくとも傷やシミを付けてしまった場合は借手側の責任になります。ここで問題になるのは、入居時から傷やシミが付いていた場合ですよね。


敷金も返らず、更に費用を請求されるのは辛いものがあります。こうならない為にも、自衛の第一歩として重要なのは入居時です。大家もしくは不動産屋立会いの下、傷やシミの確認をしましょう。もし傷やシミを見つけた場合、その場ですぐ報告です。その時忘れてはならないのが、撮影です。必ず写真なり、ビデオなりに収めましょう。どの撮影機材を使っても日付が入るのが常識ですが、出来ることなら小さいカレンダーか新聞等を持ち込み一緒に写り込ませておくのがベストだと個人的には思います。アナログな部分も写す事で、日付を加工したのではと言われませんし。ここまでやっておけば、退去時に回復費用で揉める事はまずないでしょう。それに、少なからず敷金も戻ってくると思います。