賃貸物件の敷金の役割について(愛知県/コンセプター/72歳/女性)

私は愛知県に住む72歳のコンセプターです。私の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸物件には関東地方を中心に、入居前に支払う費用として敷金というものがあります。これは入居者が大家に対し、退去するまでに一時的に預けるお金のことです。このお金の使い道としては、修繕積立金や家賃を滞納した場合などに敷金からお金が引かれるシステムになっています。この費用の相場については、家賃の2ヶ月分ぐらいが平均となっています。ちなみにこのお金は不動産会社に支払う物ではなく、大家に契約時に支払う決まりとなっているケースが多いです。またこれはあくまでも何かあった時に大家に支払われるお金となりますので、入居中何もトラブルが無い場合には退去時に返還されます。ただし基本的に全額返還されるケースは低いので、あくまでも半分ぐらいが戻ってくると認識しておけば問題はありません。


 敷金は賃貸物件の特徴の一つともいえる制度となっており、基本的には入居者に家賃2ヶ月分を請求するケースが多いです。一見すると必要性の感じない費用かもしれませんが、実はこれには別の意味もあります。実際に賃貸物件で生活を始めた際に、何らかの理由で修繕積立金を請求されるケースがある場合があります。そんな時に敷金制度がないと、その費用を実費で支払う必要があります。賃貸生活というのは意外とお金がかかるものであり、そんな中でこのような費用を請求されると家計が苦しくなってしまう傾向があります。そんな状況を想定して、賃貸物件には敷金制度という前もっての費用を入居希望者に請求をしています。また何もトラブルが無ければそのお金が後ほど一部返還される仕組みになっています。