賃貸物件を契約するときに必要な連帯保証人(鹿児島県/振付師/44歳/女性)

私は鹿児島県に住む44歳の振付師です。私の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸物件を契約するときに必ず必要になるのが連帯保証人です。部屋を借りた人(契約者)が家賃を様々な理由で払えなくなった時に、代わりに連帯保証人に請求することになります。もし保証人になっているとすれば、請求された分の支払いを拒否することはできません。もし請求されても支払わないとなれば、裁判になることもあります。もし誰からかなってほしいと頼まれたときには、よく考えてから引き受けるようにする必要があります。基本的には誰でもなることができますが、賃貸物件の契約の際に指定することができる人は限られているのが普通です。身近な親族(親や兄弟が望ましい)や、一定の収入のある定職についている人などという条件が付くことが普通です。


知人などを指定することは法律上はできますが、いざというときに連絡が取れなくなっている可能性や、実際に払ってくれない可能性も高くなるので受け付けられないのが普通です。親が高齢で年金しか収入がないような場合どうなるかは不動産の判断に任されているので、きちんと確認する必要があります。とはいえ、人によっては保証人を用意できない事情があることも多々あります。そのようなときには、連帯保証人会社というものを利用して契約することになります。特に高額な物件や新築の物件に関しては、賃貸家役の条件に、このような会社を利用することが含まれていることもあります。申し込みの際には初回に家賃の50%程度、保証料、年一回の契約更新料などがかかりますから、総額をきちんと確認して、無理のない範囲なのかどうか調べておきましょう。