私は東京都に住む73歳の学校職員です。私の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。
昨今、日本では、新築、中古、分譲といったマンション、一戸建て、アパート、工場、倉庫、駐車場といった、さまざまなバリエーションの賃貸物件が賃借されています。 賃貸物件の家賃相場は、周辺環境や周辺地域の治安、築年数、間取り、敷地の広さ、駅からの距離、設備や内装など、実にさまざまな要素が絡んで上下します。 賃貸物件は、容易に住み替えができるので、転勤の多い会社員や、居住期間が限定される学生などには、大きなメリットとなる物件と言えるでしょう。 また、人口増を見越して、過去に建設されたものを含め、豊富な物件数の中から、自分の探している条件に見合った物件を見つけることが出来る点も、大きなメリットと言えるでしょう。
では、これらの物件を探す際、家賃相場が、築年数に与えている影響はどのようなものか、考えていきましょう。 都心の一等地などでは、賃貸物件とは言え、毎月の家賃が高額になってしまう物件も、多々存在します。これは、人気による高需要のため、少々高い家賃でも募集が埋まってしまうからです。 しかし、これらは新築や、築浅の物件に当てはまることが多く、築年数が古くなればなるほど、家賃相場は低くなる傾向があります。 築年数の古い物件は、経年劣化で内装が痛んでいたり、住宅設備が古く、多少使い勝手が悪くなってしまうので、家賃相場が低くなる傾向があります。 ただ、住む場所という点では、都心の一等地に安く住める訳ですから、内装などは工夫次第で、このような物件は魅力的になると言えるでしょう。