賃貸の保証人について。(埼玉県/保安官/30歳/男性)

僕は埼玉県に住む30歳の保安官です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸住宅を借りる際に必ず必要になる保証人ですが、あまり気にせずに家族や友人に頼んでいる場合がほとんどかと思います。しかし、一度でもこの制度の中身についてよく考えたり調べたりしてみたことはあるでしょうか。まず、保証人の義務というのは、借り主が家賃を支払えなくなったり連絡が取れなくなったりした場合に、代わりに諸々の調整や手続きを行うことです。支払いの義務もあるにはありますが、事情を話して支払いを免除してもらうという権利も有します。ちなみに、連帯保証人の場合には、滞納している家賃の支払いや、部屋の中や敷地内を含めた共有部分で不祥事を起こしたケースでは、原状回復費用や損害補償、慰謝料の支払いを求められることもあります。


現在では、賃貸物件向けの保証人代行サービスというものもあります。これは、保証人を立てられない人や立てたくない人を対象にしたサービスで、インターネット検索などでも簡単に見つけることができます。たくさんの会社がありますし、代行料金も様々なので、会社概要や契約内容をよく読み込んで、信頼に値する企業なのか吟味する必要があります。月額費用はだいたいの目安としては、会社員や公務員の場合はおおむね家賃の1%ほどのようです。しかし、勤続年数が少なかったり、収入が極端に少ない、債務を抱えていたりする場合はもっと割高になることもあるようです。後々のトラブルを避けるためにも、事前に契約内容等はしっかり説明を受けておきましょう。