「50代男性」タグアーカイブ

賃貸の退去で知っておくべきこと(大分県/起業家/54歳/男性)

僕は大分県に住む54歳の起業家です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸を退去する際に知っておくべきことはたくさんあります。まずは、退去する時に発生する費用についてです。主な費用としては、ハウスクリーニング代と故意に壊してしまった破損箇所の費用になります。ちなみに、生活上の小さなキズや消耗する箇所については、費用がかかることはありません。そのほかの、元々設置してあったエアコンやお風呂、トイレなども故意ではなく、普段の生活で故障してしまった場合は、かかることはありません。ですが、これらが手入れ不足での故障の場合には、負担することがあります。そして、これらのハウスクリーニング代や故意に壊して破損箇所の費用は、退去時に戻ってくる敷金の金額から引かれることになっています。


明け渡すための引っ越しが終わった時点で、退去立合いというものが行われます。そして、最後にサインを求められるのですが、すぐにサインしては、いけません。なぜかというと、立合いを不動産仲介業などが行う場合には注意が必要です。リフォーム代から発生する仲介マージンを狙ってくる悪質な業者がいるためです。立合いが終わったらその場でサインを求めてきますが、少しでもおかしいかったり、変だと思ったらサインをする必要はありません。このように知っておくべきことはたくさんあるのですが、賃貸住宅にはトラブルを防ぐために、ルールが存在しています。そのため、退去する前には、きちんとこのルールを調べて知っておくこと大事になります。

賃貸物件の契約期間と中途解約について(島根県/介助犬訓練士/56歳/男性)

僕は島根県に住む56歳の介助犬訓練士です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸住宅の契約として多く用いられるのは、普通借家契約と呼ばれるものです。この契約においては、契約期間は1年以上の有期で定めるのが基本となっており、2年契約が最も多く採用される期間となっています。但しこの契約については、借り受ける側に解除権が付与されている事が一般的です。従って何らかの事情によって転居の検討を行わなければならない場合については、契約が詳細に定める処に従って事前予告等を行う事により、中途解約・退去を行う事が出来ます。また定められた期間を過ぎて居住を希望する場合においても、基本的に契約の更新は可能な契約となります。家賃や共益費等の見直しが発生する可能性はありますが、居住者が期間に関する主導権を握る事の出来る契約であると言えます。


一方、近年では海外赴任等に伴う自己所有物件の管理を事業者に任せてこれを貸し出すという方法を取る例も増えており、こうした物件においては定期借家契約という契約方法が取られます。契約期間終了後の明け渡しを確実にする為に採用される契約ですが、こちらについては契約期間の上下限について定めが無い事から短期契約も可能なものの、一度定められた期間については居住の義務が生じる事が基本となる契約となります。貸し手側が期間に関する主導権を握る事が基本であり、中途解約の可能性が考えられる場合には別途解除権を設定するか、特約の付与を検討しなければなりません。期間の定めについて実際にどう捉えるべきかは入居者のライフスタイル等によって個々に異なる面があり、物件の選定段階において考えて置くべき事と言えます。

賃貸の築年数へのこだわりを捨てる(東京都/航空自衛官/55歳/男性)

僕は東京都に住む55歳の航空自衛官です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


景気が良い時期は、中古の商品を扱うお店が苦戦します。わざわざ誰かが使ったお古ではなくて、新しいものを買おうと思う人が増えますし、新しいものを買える人も多くなるからです。この理屈は、賃貸物件を探す際にも当てはまります。景気が上向くと、築年数の古い物件よりも新しい物件に人気が出ます。せっかく家を借りるならば、少しでも新しい家のほうが気持ちいいのではないかという思考が働くからです。しかし、築年数は新しければ新しいほうがいいということなのでしょうか。そうとは限りません。多少築年数が経過している物件であっても、人に貸すために努力が払われているケースが多いのです。新築のときの壁紙のままという物件ばかりではありません。


新しい入居者に入って欲しいと思っている大家さんは、部屋のリフォームを行っていることが多いです。それで、不動産屋さんで物件情報を見せてもらうときには、築年数だけで判断するべきではありません。それに加えて、その物件のリフォーム情報にも目を通しましょう。リフォーム済みの場合は、いつ行ったかが記載されていることがあります。ネットで情報を検索している時も、同様です。検索サイトでは、様々な基準で検索を行えます。築年数の若い順に物件を並べることもできます。そのさいに、古い物件を最初から検討対象から外す必要はありません。まずは、写真だけでも見てみるべきです。建物の外観とは裏腹に、室内は非常に整っている場合も多いからです。

学生にとっての賃貸物件(愛知県/カウンセラー/51歳/男性)

僕は愛知県に住む51歳のカウンセラーです。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


大学は全国的に見てもやはり都市部に集中する傾向がどうしてもあります。それは人が集まるところのほうが、学生に人気があると言えるので当然といえば当然といえます。そのため、全国各地から有名な大学や人気のある大学には人が集まってきます。そのため一人暮らしを行うケースが多いのも事実であると言えます。学生は寮に住むケースも多々ありますが、全員がそうというわけではありません。やはり自分で賃貸物件を借りて住むケースも多々あります。そのため、都市部には一人暮らしの出来るような1Kや1LDKといった賃貸物件が多数あります。それらの物件は大変人気のある賃貸物件となっており、大学のそばにある物件などには学生の一人暮らしが多くなっています。


日本は世界水準で見れば安全な国といえますが、やはり女子学生の一人暮らしには不安がつきまといます。そのため、女子専用の賃貸物件なども現在では色々と用意されています。女子専用の物件はセキュリティーが非常に高いのが特徴といえます。オートロックや防犯カメラなどの設備が整っていたり、指紋認証キーなどの最新設備を導入している物件もあります。これらのセキュリティーシステムを導入している物件であれば、両親も本人も安心して一人暮らしをする事が出来るといえます。また、不動産会社も学生向けの物件を多数保有しています。どの大学に通うのかや予算などを伝えれば、その条件にあった一人暮らし用の賃貸物件を提案してくれますので、必要であれば不動産会社に相談してみるのが良いでしょう。

賃貸物件の契約更新時の費用(茨城県/彫師/58歳/男性)

僕は茨城県に住む58歳の彫師です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸物件に暮らしていると定期的に契約更新の時期が巡ってきます。期間は2年間ですが、更新時には新たに更新料を支払う必要があります。更新料の相場は家賃1ヶ月程度ですが、それだけではなく賃貸保証会社に保証料を払っている場合は更新のタイミングで保証料も新たに払わなければなりません。金額が据え置きのケースもあれば値下がりする事もあり、保証会社によって異なるため、契約書をよく見て分からなければ問い合わせしてみましょう。契約の内容によっては、不動産会社に契約更新の手数料を払う事もあります。火災保険等保険の更新も2年おきである場合が多く、予想しているよりも多くの出費を強いられる事もあるため、意識しておかなければなりません。


かなりの金額が動く契約更新時は、退去をするチャンスにもなります。もし引越しの意志があり、更新時に退去をするなら最低でもその1ヶ月前までに賃貸人に申し出をしておかなければなりません。契約によっては、引越しの3か月前としている賃貸人も居ます。この申請をしておかないと退去することが出来ないため、早めの申請が必要な住居の場合、先に退去の申請をしてから新居を探すという順番が逆な行動をしなければなりません。退去すると新しい場所に入居するため、また賃貸契約の初期費用が発生します。敷金・礼金・仲介手数料・引越しなど家賃数か月分の支出が発生するため、現在の住居に不満が無く引っ越す理由も無ければ、あまり頻繁に移動しない方がお金の負担は少なくて済みます。

賃貸物件の保証金とは何のことか(岡山県/学者/58歳/男性)

僕は岡山県に住む58歳の学者です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸物件を契約するときには、敷金や礼金などはよく聞きますが、他に保証金という言葉も聞くことがあります。保証金は、一部の地域で敷金や礼金の代わりとして使用されている言葉です。関西や中国、九州地方の一部の地域では、敷金の代わりに家賃〇ヶ月分として初期費用が必用になってきます。これは、借主が家賃を滞納したときに代わりに充てたり、家の汚れや修理などに使うものです。そして、保証金で注意が必要なのが敷引き〇ヶ月となっている場合です。これは、敷引き特約といって部屋を出るときに敷引きとなっている家賃は返却しないという意味で、長く借りている場合では、戻ってくる金額が少なくなります。敷引き特約になっていると、部屋が汚れてなかったりまたは壊れていなくても、その分は返ってきません。


最近、関東地域に多く見られるようになっているので、契約前にはよく確認しておく必要があります。また、不動産会社によってめやす(みなし)賃料を示しているところがあります。これは、賃料や共益費、礼金や管理費、敷引き金と更新料を加えた4年借りたときの1ヶ月の負担金額を目安として出しているもので、負担額などを比較するときに大変参考になります。なお、このめやす賃料にはマンションの火災保険や仲介手数料などは含まれていません。賃貸を借りるときには、保証金や敷引き金などがあるかどうかをよく確認しておくことが大切です。一度、契約をしてしまうと戻ってくると思っていたと言っても文句は言えません。敷き引き金などがある場合は、特に長く借りる場合は先に計算しておくとよいでしょう。

賃貸マンションと礼金の情報です。(宮城県/音響技術者/58歳/男性)

僕は宮城県に住む58歳の音響技術者です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸マンションを借りる時に関しては、礼金などの初期費用を負担するのが常識です。礼金は、オーナーの方に支払う感謝の気持ちを込めた金銭の事を意味しており、基本的には返還されないのが特徴となっています。礼金については、家賃の数ヵ月分の負担となるという事を理解しておく事が求められます。故に、支払いに備えて金銭を貯めておくのが理想的です。賃貸マンションは、リビングなどの面積が広い事が特徴となっており、家族の人数が多い場合においても窮屈に感じずに済みます。また、床暖房が完備されているので、気温が下がる冬の季節であっても寒く感じる事が皆無です。居住者が快適に暮らせるような条件が揃っている事が、賃貸マンションの魅力となります。


肝心の家賃に関しては、築年数などの要素によって違いがありますが、大抵の物件はリーズナブルな価格です。居住費を抑える事ができる点も、賃貸マンションの魅力の一つとなっています。立地条件などの様々な要素も確認して満足をした場合は、不動産業者で契約を交わす必要があります。契約を結ぶ際には、仲介手数料を負担する事が求められます。様々な出費があるので、金銭を貯めておくのが理想的です。無事に契約を交わした場合においては、荷造りをして引越しの作業を行います。荷物の量を減らす事が、引越しの作業時間を短縮する為のポイントです。新居に家電製品を運び込む際には、足元に落下をさせて怪我をしないように細心の注意を払う必要があります。

賃貸アパートの礼金について(山梨県/格闘家/53歳/男性)

僕は山梨県に住む53歳の格闘家です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸で物件に入居する際には礼金を支払うことが通例となっています。礼金の金額は家賃の1ヶ月分もしくは2ヶ月という所が一般的です。しかしながら、正直にいって入居する側としてはできればいきなり数万円から十数万円の出費は勘弁してほしいところです。引越しをして新生活をはじめたばかりでお金がない状況ならばなおさらです。そもそも礼金とは、日本にまだ十分に家が無い頃に貴重な家を貸してくださった謝礼の意味合いで登場してきたもので、十二分に賃貸アパートが建設され少子高齢化によってこうしたアパートが余っている現在の日本の状況を考えればあまり正当なものではありません。大家さんとしても、もらえるのならもらっておこうというようなものです。


それでは、入居する側としてはどのように対処していけばよいのでしょうか。まず、礼金の支払いを規定している物件では、多少なりとも支払うものと考えましょう。たしかに、敷金のように原状回復に使われるというような明確な集金目的はありませんが、そのような契約ですのでこれは避けられません。ただし、大家さんと交渉することは可能です。また、礼金はアパートを借りるたびに発生するものですので、長期間住むことを考えていらっしゃる場合には長い目でみればあまり負担にはなりません。短期間での引っ越しを考えている場合には、最近ではフリーレント物件も増えてきているので、そうした物件を選べばお得に賃貸アパートを利用できるでしょう。

賃貸探しは通勤時間も配慮しましょう(神奈川県/救急隊員/59歳/男性)

僕は神奈川県に住む59歳の救急隊員です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


社会人になりますと会社勤めを行いながら働くことになりますが、賃貸物件を利用して勤務される方は住まいの場所選びの際に様々な要件を考えながら検討を進めて行きます。それは例えばですが、一人暮らしの場合では毎日の生活で利便性の高い場所を選定する為にスーパーやコンビニエンスストアなどが住まいの近くに有る事を条件にしたり或は住まいから勤務先の通勤時間が比較的短い場所を選定する事が多いのです。そしてこれらの場所の選定においてはインターネットの賃貸情報サイトを閲覧するなどして調べる方が多いのです。情報サイトは賃貸物件を取扱う不動産会社などが運営しているケースも多く有りまして、日々刻々と変化する情報をアップデートしています。


また情報サイトでは様々な切り口で希望とする条件に合致する住まいを探す事が可能となっていまして、例えば主要駅からのアクセス時間で対象となる物件を抽出したり或は駅近物件など鉄道の駅の近くにある物件に的を絞って探す事も可能となっています。また大都市圏においては交通機関各社が鉄道を運営していますので、会社に向かうまでの乗継の少なさなども賃貸の場所を選ぶ際の大きなポイントとなります。通勤は毎日の事になりますので通勤時間が少ない場所に住まいを構える事はとても大切なのです。これから住まい探しを行う方は、商業施設の有無など日常生活のし易さに加えて通勤時間に対しても配慮した住まい探しを行ってゆく事が大切なのです。

賃貸の初期費用の一つ、仲介手数料とは。(愛媛県/舞台監督/59歳/男性)

僕は愛媛県に住む59歳の舞台監督です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


部屋を賃貸する時に最初に必要な費用は、敷金・礼金・借りる部屋の家賃が必要ですがそれ意外に仲介手数料が必要な場合があります。賃貸の仲介手数料とは、不動産会社を通して、物件を借りる際に発生する不動産会社に成功報酬として支払う成功報酬の事を指します。不動産会社は、大家と入居者の間に入って賃貸の仲介をします。その仲介が上手くいったその報酬として支払われるのがそれにあたります。成功報酬なので、貸りると依頼しても取引が成立しないと支払う必要はありません。また金額は、宅建業法で上限が決められています。よってそれを超えない限り、金額は不動産会社が自由に決める事が出来ます。賃貸の場合は、その上限が家賃の1ヶ月分までと定められています。


引越しの際の初期費用はなるべくおさえたいといった方が多いはずです。少しの工夫で仲介手数料は支払はないようにする方法もあります。一番簡単な方法は、不動接「貸主物件はあるか。」と問い合わせてみたり、貸主業を行っている大家さんをあたってみる方法です。また自分のところで建てた物件を貸し出しているといった不動産会社でも手数料が無料になります。その他にも、最近では大家さん自ら仲介手数料を負担するので、その代わりに入居者を早く探して欲しいといったケースもあります。賃貸物件を探す際は、広告や情報誌の取引形態の欄が貸主・代理と記載されている物件を探す事です。普段見落としがちな取引形態をよく確認すると手数料が無料の物件に巡り会える可能性が増えます。

賃貸の家賃に関する状況(群馬県/樹医/51歳/男性)

僕は群馬県に住む51歳の樹医です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸の家賃などは、駅やバス停などに近い物件などで、階数も上の階などと言った状況となれば、自ずと物件の条件も上がり、家賃も多少は高額なものとなったりします。他にもペット可の物件となれば、その分賃貸のオーナーも部屋が汚れたり匂いがついたりする事も覚悟の上で貸す状況となる為、その辺りの条件に関してもやはり高く費用がかかっている状況となります。そう言った状況を考えていけばやはり、賃貸の家賃を抑える為には、ある程度妥協も必要となっていきます。しかし人それぞれ妥協が出来ない部分もある為にそう言った所を考えていけば、この部分だけは譲れないと言った感じで物件探しを行っていきながら、多少なりとも金額を下げる事は必要となります。


物件の条件によりこうした価格は決められていて、少しでも安く生活をする為には、妥協も必要となっていきます。しかし賃貸での家賃は、オーナーが決めている状況で、どこの部分に趣を置くかによっても借主の意向も変わってくる状況となります。あまりに費用のかかる物件であれば、御自身の生活に見合ったお金で支払える物件を探す状況となりこう言った条件で、自分自身で譲れない部分に関しては妥協せずに物件探しを続けていく必要性がありそうです。特に生活を行っていく上で不便に感じる所があればそこは問題となる事も多く、我慢してまで生活出来るかどうかは、生活を行う前にじっくりと考えながら判断を下す必要があります。賃貸の家賃でもその辺りで金額も考えていく必要があります。

学生生活のための賃貸借契約(山口県/戯曲家/52歳/男性)

僕は山口県に住む52歳の戯曲家です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


大学の受験では、当該大学の別の地域から受験してくる学生も多くいますので、その受験に合格した後に、通学のために住居を探す必要に見舞われる事が、よくあります。そのような場合、特にその大学に「寮」がなければ、独自に賃貸借物件を探す必要が出て来ます。そのような場合に、どのように物件を探せばいいのでしょうか。まずひとつの方法としましては、その「当該大学の賃貸借物件情報を検索する」方法があります。基本的に大学というものは、別地域から受験してくる学生のために、その周辺の、学生が一人暮らしをするのに都合のいい物件の情報を、必ずと言っていいほどそろえています。それらの物件はすでに、その大学に通学していた生徒が使っていた場合がほとんどなので、その通学の便にはほとんど問題はないものと言えます。


さらにそんな大学の情報を先取りされて、もう紹介できる物件が残っていない場合でも、諦める必要はありません。基本的に大学のある地域は、その学生の通学のニーズに合わせて、賃貸借物件をそろえていたり、あるいはそういった物件を紹介している不動産会社が必ずと言っていいほどあるのです。そしてその中には、大学で紹介しているものにはない、「お得物件」もあったりします。確かに大学の情報は、近隣の通学の便がいい物件は、ある程度はおさえているでしょうが、新築物件や掘り出し物には、完全に対応しているとは言えず、むしろ不動産会社で探した方が、よい物件に当たる可能性もあるのです。さらに今の時代は、ネットで検索する手もあります。ネットでしたらその「口コミ評価」も見れますので、参考にできる情報は豊富なのです。

一人暮らしのための賃貸物件探し(岐阜県/陶芸家/58歳/男性)

僕は岐阜県に住む58歳の陶芸家です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


一人暮らしをするために、突然マイホームを購入するという人はごくわずかだと考えられますので、マイホームを購入しないのであれば賃貸物件を探して借りていきます。どのような物件を探して暮らしていくか、突然不動産と紹介するまえに、どのような物件を探したいのかをある程度考えていたほうが良いものです。たとえば、アパートが良いのかマンションが良いのか、駅に近いところに住みたいのか、緑が多いところに住みたいのかそれとも都会の中心に住みたいのか、家賃はどれほどの料金のところが良いのか、間取りはどのくらいの広さが良いのか、お風呂とトイレは別々が良いのかそれともユニットバスでも良いのかなど、決めなければいけないことは多くあります。


今では無料雑誌やインターネットでの不動産のサイトで、いくつも物件を公開されるようになり、自分が住みたいと思う間取りを事前に探すことができます。無料雑誌なら住みたいと思う場所のページを開いて、その中から自分のイメージと似た物件を探していくことができます。インターネットのサイトからですと、住みたいと思う場所から検索をし、そこからイメージに似た物件を探してみていくことができます。そして、物件を見つけたら、無料雑誌などであればその不動産に問い合わせて聞くことで借りることができる賃貸物件なのかどうか確かめることができます。インターネットのサイトからですと、良いと思う物件をクリックして不動産へメールで伝えることができてきます。そのように事前に物件を見つけることで探しやすくなってくるのです。

賃貸のデメリットとはなにか(千葉県/ホームヘルパー/53歳/男性)

僕は千葉県に住む53歳のホームヘルパーです。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸には、土地や建物の固定資産税が掛からなかったり、自分好みのライフスタイルに合った間取りが選べるなどのメリットがたくさんありますが、デメリットもたくさんあるんです。賃貸のデメリットは、経費がかかってしまうことです。経費としては、敷金と礼金、そして不動産仲介料というものがあります。なんと、敷金は退去する時に何割か戻ってきますが、そのほかの礼金と不動産仲介料については、退去する時に返還されることはありません。そしてなんと、賃貸の契約期間は約2年と決められていますので、継続して住みたい場合には、新たに更新料が発生します。マンションなどになってしまうと、このほかに震災や火災の保険に入ることを義務づけられます。


デメリットはまだあります。それは、リフォームができないことです。壁に穴をあけることもできないので、棚なども設置することができません。もし、穴などを開けたい場合は、退去する際返還される敷金の多くがなくなってしまいます。そして、手放す際に損傷がひどい場合には、追加で請求される可能性もあります。そのほかのデメリットとして、毎月家賃を払っても資産になることはないことです。資産になることがないために、老後の生活が不安になってしまうなどの精神的な問題も発生してきます。このように、賃貸にはたくさんのデメリットが存在し、住んでみないとわからないこともあります。そして、持ち家では、考えられないことも起きることがあるのも賃貸の特徴です。

賃貸借契約物件の退去時の注意点(鳥取県/オートレース選手/55歳/男性)

僕は鳥取県に住む55歳のオートレース選手です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸借物件を退去する際に、なにかと問題になりやすく、近年もなにかと問題化しているものが、「原状回復義務」とそれにともなう「敷金返還問題」です。このような問題に直面した場合に、どう対処すればいいのかをあらかじめ知っておけば、トラブルを未然に防ぐことができます。ではそのような問題に対して、どのような点をおさえておけばいいのでしょうか。まず退去時に問題になるのは、「原状回復義務」というものです。これは賃貸借契約で対象となる物を、借りた時点の状態にして返還しなければならないというものです。そして近年問題として取り上げられているのは、この「原状回復義務」に関わるものです。つまり部屋を賃借した場合、傷やシミをつけた場合は、それを修復するか、その修繕費用として敷金から引かれるかしなければならないという事ですが、これは相当のものなのでしょうか。


この点、法が定めている「原状回復義務」とは、「社会通念上、通常の用途で使用された際の傷やシミは、使用収益において当然に想定されるものであり、賠償の必要性はない」とされています。つまり普通に生活しているレベルで発生した傷やシミは、賃借人が修繕する義務はないのです。この法解釈は、かなりの範囲で適用されます。ここで言う「原状回復」とは、はっきり言えば、「壁を壊して二部屋を一部屋にした」とか、「洋室を和室に改造した」ような場合に適用されるもので、「寝タバコの際の焦げ」のような過失でもない限り、賃借人が責任を問われる事はないのです。よってそのような重大な故意・過失による損害でもない限り、敷金は普通に返ってくるものです。そのようなマンション・アパート等の賃貸借契約の退去時には、そのくらいの知識は、持っているべきでしょう。

賃貸物件の契約期間が過ぎたらどうするか(香川県/ファンドマネージャー /59歳/男性)

僕は香川県に住む59歳のファンドマネージャー です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸物件を契約した際には契約期間の設定がある場合がほとんどです。たいていが2年間の設定で、契約更新時に家賃の1~2ヶ月分を支払うのが相場になっています。契約期間満了まで住み続けていれば問題はありませんが、中途で解約する場合もあると思います。この場合当初の契約で30日前の事前予告が必要と書かれていることが多いので、それで退去できることになります。期間を区切ってこの期間以内の解約には違約金がかかる旨の特約がある場合がありますが、2年分は払ってもらうなどの契約は無効です。なぜなら家賃は使用料であり、使ってもいない家賃分の金額まで支払い義務はないからです。また、違約金の範囲があまりに長期にわたっている場合も無効と考えられます。家族構成の変化や転勤などの生活自体の変化を無視しているからです。


次に、契約期間を過ぎて、更新の時期を迎える際にも注意が必要です。不動産会社から更新手続きの書類が送られてきますが、この更新料はたいていの場合、不動産会社が更新書類の作成代として受け取り、必ずしも大家が受け取る訳ではないのです。つまり、そこに交渉の余地があります。更新時期になると火災保険料なども更新され出費が多くなります。せめて更新料を安くしたりタダにできれば家計は大いに助かります。このためには、一度大家側か不動産会社宛へのアクションが必要です。例えば「家賃を周囲の相場並みに下げて欲しい」などの要求を申し入れることです。こうして双方が同じテーブルで交渉した結果、申し入れ通りにならなかった時には、更新料の支払い義務はなくなります。

賃貸更新時の更新料について(埼玉県/観光コンサルタント/51歳/男性)

僕は埼玉県に住む51歳の観光コンサルタントです。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


借りている部屋の賃貸借契約期間(一般的には2年間)が満了し、そのまま引き続きその部屋に住み続ける場合には、原則として、契約を更新しなければいけません。その際に大家である貸主から支払いを求められるものが「更新料」です。この更新の費用については、法律による規定はありませんが、更新料の金額は、たいていは賃貸借契約書に明記されています。最初の入居時に契約書に署名捺印をして契約が成立しているわけですから、更新料の支払いについても合意があるとみなされます。法律による規制がない場合は、「契約の自由の原則」が優先されるために、契約期間満了に伴う更新の時になって、聞いていないから払わないなどと主張したとしても通用しません。


契約満了時の手続きでトラブルを避けるためにも、更新料の有無やその金額について、初めに賃貸借契約を結ぶ際に、しっかりと契約書を確認しておきましょう。とはいえ、全国でこの慣習がない地域も少なくありません。そのために、部屋を借りる際に更新料という項目の認識が、もともとない方もいらっしゃいます。更新時の費用の相場は、2年ごとに賃料の1か月分というケースが、もっとも多いようです。しかし、法律による決まりがあるわけではありませんので、この金額には幅があり、1年ごとに1か月分である場合や、2年ごとに2か月分という契約も多く、中には1年ごとに2か月分を必要とする契約もみられます。更新時の支払いを避けるために、契約を更新しないで引越しをする入居者も少なくありません。

賃貸物件の仲介手数料など初期費用について(茨城県/選挙屋/55歳/男性)

僕は茨城県に住む55歳の選挙屋です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸物件の契約時には、様々な初期費用が発生します。主なものは、敷金・礼金・仲介手数料です。この他に、鍵交換代や清掃費などを請求される場合もあります。敷金・礼金・仲介手数料は、物件によってはかからないものもあります。賃貸不動産に関わる個人あるいは法人の構図は以下の通りです。まず代表的なものは、物件を所有するオーナーがいて、オーナーが不動産管理会社に入居者の募集を委託するものです。不動産管理会社がオーナーの代わりに入居者を集めることで、オーナーと入居者をつなぐ仲介人となります。この場合、不動産管理会社はオーナーに委託料を請求する一方で、入居者にも仲介手数料を請求します。毎月の家賃はオーナーの取り分なので、これが不動産管理会社の収入になります。


また、数はあまり多くないですが、オーナーが直接入居者の募集を行っていれば仲介手数料はかからないことになります。多くの場合は、入居者の募集はとても手間のかかり、ネットワークがないと宣伝ができずに入居者が集まらない場合があります。そのため、たいていの物件は不動産管理会社が仲介していますが、知り合いなどを通じて直接オーナーと契約できれば、仲介手数料を削減できることになります。敷金・礼金に関しては、家賃の1~3か月を請求される場合が多いです。新築物件や人気物件は、敷金・礼金をそれぞれ3か月分になることが多く、数十万円の額に及ぶこともあります。敷金は退去時の修繕に充てられる預け金なので、割引は難しいですが、礼金はオーナーに支払うお礼金なので交渉次第では割引が受けられることもあります。

学生の賃貸契約について(福島県/歯科衛生士/55歳/男性)

僕は福島県に住む55歳の歯科衛生士です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


学生が賃貸契約をする場合は、大学などに進学と同時に学校に通うためにアパートを探すことになります。探し方としては、大学近くの不動産屋さんに出向いて物件を探したり春休み期間中であれば大学の方でも入学者向けに生協などでアパートを紹介していますので、学校を見学するのと合わせて住む場所を探すこともできます。あまりにも遠くて不動産屋に出向く時間がない場合はインターネットで申し込みをすることもできますが、やはり現地にいって実際に物件を見ておいたほうがよいです。契約してしまった住んでからだと後悔してしまいますので、入居する前に一度は物件を何件かみてから、周辺の環境も見てから決めたほうがよりよい選択をすることができます。


賃貸契約の契約者は学生本人ですが、自身で収入のない方が多いですので保証人が必要となります。多くの場合親が保証人となります。住む場所についてですが、なるべくなら大学の近辺が住む場所としては最適になります。ちょっと遊びたいから繁華街近くにとなると、大学までの交通費もかかりますし家賃もその分高くなります。助成であれば2階に借りるなどセキュリティーも考えます。そして、大学によっては学年によってキャンパスが変わる学校もあります。その場合は、両方に通いやすいように中間地点に借りたほうがよいのか、それともキャンパスが変わるたびに住む場所も変えるのかはあらかじめ決めたおいたほうがよいです。余計な出費を抑えることができます。

家賃を基準に賃貸を選ぶ方法も有ります(静岡県/学校事務職員/50歳/男性)

僕は静岡県に住む50歳の学校事務職員です。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


働いていて急激に収入が増える場合はほとんどないので、生活にかかるお金を考えると自ずと住まいにかけるお金も導き出されます。収入に余裕がある方は住宅ローンを組んで持ち家に住む選択肢も有りますが、シミュレーションして住宅ローンを組む余裕が無い場合は賃貸物件に住むという選択肢も悪くない選択です。確かに持ち家を買う事は自分の資産にもなりますし、賃貸物件と比べると気兼ねなく生活出来るメリットは有りますが、住宅ローンを組んだ場合に毎月の支払いとボーナス月に支払いがある事を考えると、支出としてかなりの比重を占めるので生活環境は厳しくなります。毎月の家賃だけの場合は、ボーナスが有る仕事に就いていれば、家計に多少の余裕が出ます。


数年後の更新の時に家賃の値上がりがあるかもしれませんが、住宅ローンも固定金利で無く変動金利で組んでいる場合、毎月のローンの支払いが増えて家計の負担になる場合も多く見受けられます。家計に一定の余裕がある家庭なら住宅ローンを組んで持ち家を取得するのもいい選択ですが、家計にあまり余裕が無い場合は無理をせずに家賃を支払う形の賃貸物件に住むのもいい選択です。毎月かかるお金は住宅ローンだけでなく生活費ももちろんかかりますし、持ち家を購入することにより固定遺産税等の新たな支出も見込まれます。色んな支出を総合的に考えて毎月の家賃支払いだけで済む、賃貸物件に住む選択をするのも、無理のない生活プランに基づいていた考え方といえます。