私は宮崎県に住む50歳の軍人です。私の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。
賃貸住宅とは読んで字のごとく、お金、つまり家賃を払って住む家のことです。形態は様々で、一戸建てもあればアパート、マンション形式の物件もあります。この賃貸住宅に住むには、まず審査が行われます。ちょっと意外に思うかもしれませんが、大家さんにしてみれば、きちんと家賃を払ってくれる人に住んでほしいわけですから、審査は不可欠なのです。審査に通る人は、まず収入があって、家賃の支払いがきちんとできる人です。それから、生活態度がきちんとしているというのもかなり重要なポイントです。いくら収入があっても、社会人としての常識に反するような行動を取るような人や、横柄な口の利き方などをする人、身なりがかなり派手な人などは、審査で断られてしまうこともあります。
審査に合格すれば、賃貸契約が行われ、契約書を交わして、敷金や礼金などの初期費用を払います。この時連帯保証人を立てることになります。連帯保証人は、もし部屋を借りた人が家賃が払えない場合、代わりに家賃を支払うことになりますので、借り主の家族や親戚で、定収入がある人がなることが多いです。最近では、保証人がいない人のために、保証人の代理を行う業者や保証会社なども増えています。契約時に払った敷金は、その後家賃の支払いが滞った場合の補填や、退去後に、不注意などでつけられた傷の修復費に充てられます。もし何も損傷がない場合は、敷金はほとんど借り主に戻って来ますし、修復などに充てられた場合でも、その残りは戻って来ます。ただし礼金は一時的なお礼のお金なので、戻ってくることはありません。