賃貸借契約時に必要な仲介手数料(群馬県/グラフィックデザイナー/26歳/男性)

僕は群馬県に住む26歳のグラフィックデザイナーです。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


マンションなど不動産の賃貸借契約を交わす時は、さまざまな初期費用が必要になります。金額も大事ですが、そのお金がどのような意味をもつのか知っておくことも大切です。初期費用は一般的に「敷金・礼金・仲介手数料・前家賃・火災保険料」などが必要になります。敷金は、退去時の原状回復費用にあてるために預けるお金のことで、退去時に返還されるお金です。礼金は、契約を結ぶときに大家さんに支払う謝礼金で、敷金と異なり退去時に戻ってこないので注意が必要です。仲介手数料は、契約が成立した際に部屋を紹介してくれた不動産会社に支払う報酬金で、家賃の1ヶ月分以内が上限と定められています。たいていは上限いっぱいに請求されますが、最近は仲介手数料を安くする不動産会社が増えてきています。


火災保険料は、加入が義務づけられていることが一般的です。入居中にもしも火災などで賃貸借物件に損害を与えた場合、大家さんに対して賠償責任義務が生じます。物件によって保険料は異なりますが、2年契約の場合、1、2万円程度が相場です。契約更新する場合は、新たに火災保険へ加入が必要になります。ただし、火災保険料のことは記載されていないことが多いので、気になる場合は事前に不動産会社に確認しておきましょう。家賃は通常、翌月の家賃を前月に支払う場合が多いので、賃貸借契約を結べば、当然翌月分の家賃を支払うことが一般的です。月初めに契約した場合は、その月の分だけを契約時に支払うケースが多く、月末で契約した場合は日割り計算でその月の分と翌月分を支払うことになります。