僕は高知県に住む41歳のゲームライターです。僕の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。
賃貸契約を結ぶ際に必要となる費用には、敷金、礼金、仲介手数料などがあります。中には「保証金」が必要な物件もあります。賃貸契約の場合、地域によって敷金や礼金の制度が違う場合があります。敷金と保証金の違いは何かと言うと、実は明確な違いの線引きがなく、同じような性質で使われている場合も多く、地域等によって呼び名が変わってたりもします。一般的に個人がアパートやマンション等を契約する際は敷金と呼ばれますが、事業目的で借りる際は、敷金ではなく保証金と呼ばれることが多いようです。しかし、関西や九州の一部では個人向けの契約でも敷金のことを保証金と呼んでいる地域もあります。敷金、礼金は主に関東地区の慣習で、礼金がない地域も多くあります。
敷金や保証金は、借主が住居等を借りている期間に、補修や修理が必要となった場合に使用する費用で、契約時に貸主に預けると言う形になります。預ける額は物件によって違いますが、通常は、退去時の原状回復費用として相殺されることが多くなっています。賃貸物件を借りる際は、退去時には借りた時と同じ状態に戻して返すと言う義務があります。本来は、普通に生活している上で、月日の経過とともに自然に劣化していくものには原状回復の義務はないとされているので、原状回復費が敷金内で収まった場合は、残りの金額が返還されることになっています。しかし、原状回復費にまつわる借主と貸主のトラブルも少なくないので、契約時に確認することが重要です。