賃貸物件を契約する際にかかる敷金とは(京都府/ディレクター/43歳/女性)

私は京都府に住む43歳のディレクターです。私の考え方が、あなたの部屋探しのお役に立てれば嬉しいです。


賃貸物件を契約する際にかかる初期費用には、前家賃・敷金・礼金・仲介手数料・火災または家財保険料といったものがあります。敷金・礼金・仲介手数料は一般的に契約する物件の家賃を基に計算されます。敷金とは、家賃の滞納があった時や退去する時に修繕費用がかかる時に充てられるお金のことで、家賃の滞納や退去する時に修繕費用がかからない場合には、借主に返還されるものです。礼金とは、貸主に『貸してくれてありがとう』というような意味のお金で、返還されるお金ではありません。仲介手数料は、物件を紹介・仲介してくれた不動産会社に手数料として支払うお金です。仲介手数料は一般的に家賃の1ヶ月分が相場となっています。敷金・礼金は地域や物件によって様々です。 


安いところでは家賃の1ヶ月分弱、高いところでは家賃の3ヶ月分強とバラつきがあります。ただ、最近では空室をなるべく減らしたい貸主が多いために礼金はゼロという物件がかなり増えました。敷金もゼロという物件があるようですが、退去する時に修繕費用がかかるかもしれないことを考えると、そのような物件は借りやすいですが後から出費がかさむ可能性があります。また、ペット可の物件の場合は同じ物件を借りてもペットを飼わない借主と比較すると1~2ヶ月分高めに設定している物件が多いようです。家賃の滞納や退去する時に修繕箇所が無ければ、借主に返還されるお金なので物件を契約している間は家賃の滞納をすることなく、マメに掃除をして傷をつけないよう気をつけて暮らすことがより多く返還してもらえるポイントになります。